学習内容
-
ハードウェア設計・製作
3Dプリンターによる部品製作、CNCを使用した精密加工、オムニホイールの配置最適化、モーターとギアの選定、機構設計(キッカー、ドリブラーなど)
-
マイコン制御とプログラミング
Arduino MEGA、Raspberry Pi、M5Stackなどのマイコン制御、三角関数を使った移動制御、PID制御、センサーフュージョン
-
センサー技術と画像処理
超音波センサー、カラーセンサー、ボールセンサーの実装、OpenCVを使った画像認識、白線検出、被災者認識システム
-
設計ツールと開発環境
Fusion360での3D CAD設計、KiCadでの電子回路設計、Arduino IDE、PlatformIOなどの統合開発環境の活用
-
チーム開発とプロジェクト管理
GoogleDrive、Slack、Discordを活用した情報共有、GitHubでのバージョン管理、技術ドキュメントの作成
-
競技会への参加と実践
ロボカップジュニア(サッカー、レスキュー)への出場、技術プレゼンテーションの作成と発表
カリキュラムの特徴
自由な居場所として
生徒が自分のペースで挑戦し、失敗を恐れずに探究できる安心できる環境づくり
本質的な問題解決力
「どんな技術をどう使えば目標を達成できるか」を考える力。AI時代でも価値を生み出せる本質的な思考力を育成
STEAM教育の実践
科学・技術・工学・芸術・数学を統合的に学び、創造性と論理的思考力を同時に育成
チーム開発と協働
複数人でのプロジェクト開発を通じて、コミュニケーション能力と協働スキルを育成
技術プレゼンテーション実例
ロボカップジュニア大会では、選手たちが自作ロボットの技術的解説を行うプレゼンテーションが義務付けられています。
これらの活動を通じて、技術力だけでなく、プレゼンテーション能力と言語化力を育成しています。
チーム「Freak」の技術プレゼンテーション
ソフトウェアとハードウェアの両面から詳細な技術解説を実施。オムニホイールによる三角関数を使用した移動制御、
ボールセンサーの配置最適化、3Dプリンターを使用したキッカー機構の自作など、高度な技術内容を体系的に説明。
チーム「リフレイン」- 基礎から完璧に
「基礎的なことから完璧に」というコンセプトのもと、3Dプリンターでの部品製作、
超音波センサーを使った認識システム、GoogleDriveやSlackを活用したチーム内コミュニケーションまで、
開発プロセス全体を詳細に記録。
ライトウェイトリーグでの全国出場
Fusion360を使用した設計、プラスチックファイルを活用した軽量化、
オムニホイールの独自配置による動作最適化など、全国大会レベルの技術力を示すプレゼンテーション。
「今年こそは全国上位以内に入りたい!」という熱い想いも記載。
チーム「Coral」- ロボットの基本的な挙動から詳細まで
白線認識システム、シリアルプリント機能の実装、核となる部品(オムニホイール、モーター)の選定理由まで、
ロボット開発の全工程を論理的に説明。Arduino、Fusion360、KiCad、GoogleDriveなど、
多様なツールを駆使した開発プロセスを記録。
レスキューメイズリーグ - 災害救助ロボット
レスキューメイズ部門で活躍する災害救助ロボット。被災者認識、
マッピング機能、自律走行システムなど高度な技術を統合。
Raspberry PiとArduino Megaのデュアルマイコン構成、
OpenCVによる画像解析、3Dプリンターで製作した専用部品など、
実践的な技術力を示すプレゼンテーション。
📊 プレゼンテーション力の重要性
これらのプレゼンシートの作成を通じて、生徒たちは自分の技術を客観的に整理し、
他者に分かりやすく伝える力を身につけます。この能力は、将来のエンジニアや研究者として
不可欠なスキルとなっています。
実績と成果
-
🏆 ロボカップジュニア全国大会に毎年数チーム出場
-
🎓 多くの生徒が高専や工業系大学へ進学
-
💼 卒業生がVRベンチャーでインターン後、SONY R&Dへ就職した実績
-
📊 技術プレゼンテーション能力の向上
-
👥 チーム開発による協働スキルの習得
開催情報
対象年齢 |
中学生〜高校3年生(初級コース修了者優先) |
開催場所 |
eとぴあ・かがわ |
現在の所属人数 |
約35名(定員なし) |
開催日時 |
毎週日曜日(競技会前は集中練習あり) |
卒業後の進路
探究コースで培った技術と経験は、多様な進路選択につながっています。
理工系大学進学
情報工学、機械工学、電気電子工学など
高専進学
実践的な技術者を目指す
技術系企業就職
IT企業、製造業など
起業・フリーランス
独自の技術で新しい価値を創造