元々ものづくりが大好きだったわけでない子の中でも、
それに出会い打ち込むなかでそこに自分の存在意義を見い出す子たちが必ずいる。
僕自身がそうだった、生きる意味を失ったり社会との接点を失いそうになったとき、
いつも「ものをつくること」が僕の人生を前に進めてくれた。
「ものをつくること」これは他のことではなかなか代替できない
あまりにも強力な「心の内燃機関」だと思っている。
社会の中で自己肯定を手にすることが難しくなってしまった今、
だれかからの評価ではなく「私は世界に何かを生み出すことができる」
これが必ずや大きな心の支えになると思っている。
「なにかを生み出す」という体験に
触れる機会
作りたいものがある子供が、
のびのびとその感性を発揮できる居場所
「ものづくりを通じたひとづくり」
だからこそ我々は、公教育を主軸とし教師のみなさんに負荷をかけることなく、
ものづくりを通じたひとづくりの機会を提供する社会的仕組み作りを実現します。
「教育学部」の学生アルバイトで教えることができるテキストを目指して開発中。 たのしみながらロボットプログラミングの基礎を通じて、ロジカルシンキングの種をまいていきます。
実際に世の中で活躍している機械たちにも「ギア」「てこ」「重心」など、 さまざまな構造的学びのヒントが隠れています。LEGOをベースとした組み立て型教材とマニュアルを開発。
M5Stackという組み込み向けデバイスの活用・改造から、ビジュアルベースのプログラムツールの 専用カスタマイズ・機能開発を行っています。5年を超える指導実績から導き出された実際の教室での運用に則した教材の開発。
旧より事業を承継し、継続して公教育との関わりを模索しています。
お問い合わせはこちらまで
info@kusuwata.com