つくることがヒトをつくる 創作意欲が羽ばたける世界をつくる

Concept

元々ものづくりが大好きだったわけでない子の中でも、
それに出会い打ち込むなかでそこに自分の存在意義を見い出す子たちが必ずいる。

僕自身がそうだった、生きる意味を失ったり社会との接点を失いそうになったとき、
いつも「ものをつくること」が僕の人生を前に進めてくれた。

「ものをつくること」これは他のことではなかなか代替できない
あまりにも強力な「心の内燃機関」だと思っている。

私たちの信念

社会の中で自己肯定を手にすることが難しくなってしまった今、
だれかからの評価ではなく「私は世界に何かを生み出すことができる」
これが必ずや大きな心の支えになると思っている。

創造の機会

「なにかを生み出す」という体験に
触れる機会

🏠

自由な居場所

作りたいものがある子供が、
のびのびとその感性を発揮できる居場所

「ものづくりを通じたひとづくり」 だからこそ我々は、公教育を主軸とし教師のみなさんに負荷をかけることなく、
ものづくりを通じたひとづくりの機会を提供する社会的仕組み作りを実現します。

Works

ロボット教育教材の開発

ロボット教室向けテキスト

小学生ロボット教室向けテキスト・開発環境

「教育学部」の学生アルバイトで教えることができるテキストを目指して開発中。 たのしみながらロボットプログラミングの基礎を通じて、ロジカルシンキングの種をまいていきます。

LEGOベースのロボット教材

ブロック形式のハードウェア開発

実際に世の中で活躍している機械たちにも「ギア」「てこ」「重心」など、 さまざまな構造的学びのヒントが隠れています。LEGOをベースとした組み立て型教材とマニュアルを開発。

UIFlow開発環境

専用開発環境の構築

M5Stackという組み込み向けデバイスの活用・改造から、ビジュアルベースのプログラムツールの 専用カスタマイズ・機能開発を行っています。5年を超える指導実績から導き出された実際の教室での運用に則した教材の開発。

公立小中学校での実践授業

旧より事業を承継し、継続して公教育との関わりを模索しています。

ロボット教室運営(eとぴあ・かがわ ロボットラボ)

自律型ロボット(センサーの値を基に自分で考えて動くロボット)を
ハード(構造・機構・電気)ソフト(プログラム・制御)すべて自分達で作るロボット教室で カリキュラムの作成と指導を行っています。

初級コース

公募で集まった小学4-6年生の子どもたちを指導

詳細を見る →
探究コース

高校3年生までを対象とした発展的な内容

詳細を見る →

Team

楠田 亘 / Wataru Kusuda

代表 / ロボット教育エンジニア

「ものをつくること」で人生を前に進めてきた経験から、公教育を主軸としたものづくり教育の社会的仕組み作りを実現。小中学校での実践授業、ロボット教室運営、教材開発を手がける。

詳細を見る →

天竺 寛貴 / Hirotaka Tenjiku

フルスタックエンジニア / 高専プロコン受賞者

高専プロコンで3年連続受賞(最優秀賞2回)の実績を持つエンジニア。WebRTCなどの先端技術と独創的なUXデザインを組み合わせ、人々の心理的安全性を高めるシステム開発に取り組む。

詳細を見る →

Contact

お問い合わせはこちらまで

info@kusuwata.com